2024年08月22日
ことばと文化

何週間か前、ある学校を見学しに行った。
その時の学校見学は、体験授業が受けれるという学校見学だったので、「ほお、体験授業か…」と思いながら、興味深いながらも、きりっとした緊張感の中、早速 先生が登場した。
一目見るとお笑い芸人な感じながらも、 どこか職員室の雰囲気を出していた。この時の授業は英語だった。その時は、日本語と英語の言い換えの授業をしてくれた。しかし、単なる言いかえではない。
例えば、keep outは日本語だと立ち入り禁止という意味だが、keep outは立ち入り禁止より前向きな言い方で、英語はほとんどそういう言い方が多いというのを話してくれた。
まったく、毎日の話し方の参考になる。これからは明るい表現を心に話そうと思った。
ここまででも面白い授業だったが、重要なところはここ、英語と日本語の違いだ。
英語担当の先生がいったことによると、例えば何かに誘われた時、それに行きたくなかったとする。
そんな時、こう答える。「ちょっと用事があって…」日本の場合は、普通それから無理に誘ったりはしない が、英語を使う国でそれを言うと「そうか」と言われて誘われる。行きたくないとは言っていないからだ。
この通り、 (必ずしもそうではないが) 極端に言うと、日本は遠回しに言い、英語は結論を言う。ここに国の文化があると思う。違う国の言葉を知ることによって、その国の文化や、良さを知れるし、日本語、日本の文化について再認識できる機会になる。文化を知るときは「ことば」から知ろうと、この授業を聞いて思った。
Posted by あさぼうた at
19:55
│Comments(2)
2024年08月18日
朝と夜

最近、受験の時期となってきたので、勉強を頑張っている。
しかし、そんな時、初めて解く問題や、とても難しい難問が飛びこんでくることがある。そんな問題が飛びこんできた日は、なかなか解けることがなく、考え抜いた末、夜までかかってしまうこともある。
さあ、そんな時徹夜してでも考え抜くか、いったん寝て、明日にまわすか。究極の選択をせまられることとなる。
さて まず、考え抜く選択をしたとき…(これは例です。)まず、鉛筆を持つ。そして、問題へと目を向ける。頭をフル回転させ、問題をむかえうつ。
しかし!ここで問題が起きるのです。なんと、眠くて頭がうまく働かない。気づけば足が布団へと向かっている…ということになる(これは例です)
では次、いったん寝る方は…まず、布団へ向かい寝る。そして、頭がすっきり爽快になったところで程よく目覚める。目にすがすがしい朝の太陽光がとびこむ。そして朝ご飯を食べ、10時間ぶりの問題へ向かう。
すると、昨日あんなに悩んだ問題がたっぷり休んで気分爽快なノウによって解き明かされていく…(これは例です)
これまで同じようなことがあって、モノを考えるには夜よりも朝の方が向いてることが分かった。朝にひらめくことがあると、いいことを発見できるはずだ。
Posted by あさぼうた at
10:03
│Comments(1)